PR

GWは沖縄こどもの国フェスティバル2025へ!

イベント情報
この記事は約5分で読めます。
広告
あにまる部
あにまる部

GWのおでかけ先、どこにしようか迷っちゃうね

なび丸
なび丸

だったら“沖縄こどもの国フェスティバル2025”がおすすめだよ!
動物とふれあえたり、ワークショップもいっぱいあるんだって

あにまる部
あにまる部

えっ、それ楽しそう!詳しく教えて〜!

広告

はじめに

沖縄市にある「沖縄こどもの国」で毎年ゴールデンウィークに開催される人気イベント「沖縄こどもの国フェスティバル」。

2025年も、5月3日から6日までの4日間、動物とのふれあいやワークショップが楽しめる内容が盛りだくさんです。家族で過ごすGWの思い出作りにぴったりのイベントを、この記事で詳しくご紹介します!

第1章:会場の魅力「沖縄こどもの国」ってどんな場所?

「沖縄こどもの国」は、動物園・体験型ミュージアム・広場が一体となった、家族で楽しめる複合施設です。沖縄市にあり、地元の人々にも観光客にも親しまれているスポットです。

動物園では、ゾウやカバなどの大型動物から、ヤギやモルモットといった小動物まで、約150種類の動物たちに出会えます。ふれあい体験やエサあげなど、子どもが参加できるプログラムも豊富です

また、ワンダーミュージアムでは、遊びながら学べる展示が揃っており、子どもの創造力や探究心を育てる工夫がされています。

フェスティバル期間中は、施設全体がさらににぎやかに。特別な装飾や限定ブースが登場し、いつも以上にワクワクする空間になります。ベビーカーOK、授乳室完備など、小さな子ども連れでも安心の設備も整っています。

「沖縄こどもの国」は、学びと遊びが一度に楽しめる、子どもたちのための夢の国です。

第2章:動物園&ワークショッププログラムを遊びつくそう

フェスティバル期間中は、普段は体験できない特別プログラムが目白押し。動物たちとふれあいながら、工作や撮影なども楽しめる、まさに“やってみたい!”が詰まったイベントです。

まず注目したいのは、「手作り動物缶バッジ屋」。沖縄こどもの国で飼育している動物のイラストを自由にデコレーションし、自分だけの缶バッジが作れます。小さなお子さんでも楽しめて、旅の記念にもぴったりです(料金:400円)。

さらに、動物と一緒に写真が撮れる「モルモットのチェキ会」もおすすめ。モルモットの顔出しパネルを使って、家族全員でなりきり撮影ができ、チェキ写真は特製フォトカードとしてプレゼントされます(料金:500円・定員制)。

もちろん、動物たちとのふれあい体験も充実。ヤギやヒツジへのエサやり、モルモットやリクガメとのふれあい、そして迫力あるゾウやカバとのエサ体験など、幅広い種類の動物たちと間近で交流できます(料金は300〜500円ほど)。

乗馬体験(料金:1000円)は、特に人気のプログラム。小さな子でも係員がサポートしてくれるので安心です。

また、「見てさわって学ぼういきもの教室」では、動物の観察やエサやりを通して、自然や命について学ぶことができます。一部プログラムは整理券が必要なため、早めの来園がおすすめです

期間中だけの特別な体験がそろっているこのエリアは、子どもたちの好奇心を引き出し、忘れられない思い出をつくる絶好のチャンスです。

第3章:おすすめ体験一覧!動物園プログラムを時系列でチェック

沖縄こどもの国フェスティバルでは、毎日さまざまな動物イベントが開催されており、スケジュールを把握しておくことで、効率よく楽しむことができます。ここでは、主要な体験イベントを時間帯ごとに紹介します。

🌅 午前の部(9:30~12:00)

  • 9:30~
     ・在来馬・島ヤギのエサあげ(うまんちゅ広場)
     ・ケヅメリクガメのふれあい(どうぶつ広場)
  • 10:00~
     ・ヒツジのエサあげ(どうぶつ広場)
     ・カピバラのエサあげ(どうぶつ広場)
     ・「いきもの教室」①観察プログラム(要整理券)
     ・手作り動物缶バッジ屋スタート(メインゲート前広場)
  • 10:30~
     ・「いきもの教室」②観察プログラム(要整理券)
     ・カバのエサあげ(草食獣のあしびなー)
  • 11:00~
     ・モルモットのふれあい①(どうぶつ広場)
     ・「いきもの教室」③エサやり(予約不要)
     ・乗馬体験①(うまんちゅ広場)
  • 11:45~12:30
     ・モルモットのチェキ会(どうぶつ広場・定員25組)

🌞 午後の部(13:30~16:00)

  • 13:30~
     ・カピバラのエサあげ②
     ・ヒツジのふれあい②
     ・ホンシュウジカのエサあげ
  • 14:00~
     ・インドゾウのエサあげ
     ・ケヅメリクガメのふれあい②
     ・「いきもの教室」④観察プログラム(要整理券)
     ・乗馬体験②(14:00~14:45)
  • 14:30~
     ・「いきもの教室」⑤観察プログラム(要整理券)
  • 15:00~
     ・乗馬体験③(15:00~15:45)
     ・「いきもの教室」⑥観察プログラム(要整理券)
  • 15:30~
     ・モルモットのふれあい②
     ・「いきもの教室」⑦エサやり(予約不要)
  • 16:00~
     ・乗馬体験④(~16:30)

📝 参加時のポイント

  • 整理券が必要なプログラム(いきもの教室の観察会など)は、ニホンイヌワシ舎前で9:30から配布されます。人気のプログラムは早めの行動がカギです。
  • エサやり体験はエサが売り切れると早期終了することもあるため、時間に余裕をもって移動しましょう。
  • 動物たちの体調や天候により、時間が変更になる場合もあるため、当日の案内を確認することをおすすめします。

時間をうまく使えば、複数の体験を効率よく回ることも可能です。家族で予定を立てながら、あなただけの動物とのふれあいスケジュールを作ってみてくださいね。

おわりに

沖縄こどもの国フェスティバル2025は、動物たちとのふれあいや、親子で楽しめる体験が盛りだくさんのゴールデンウィークイベントです。動物園の魅力を活かしたプログラムに加え、ものづくりや観察体験など、ただ「見る」だけでなく「やってみる」楽しさが詰まっています。

特に今年は、モルモットとのチェキ撮影や、オリジナル缶バッジ作りなど、思い出として“持ち帰れる”体験が豊富なのも大きなポイント。子どもたちにとってはもちろん、大人にとっても心に残る時間になることでしょう。

また、動物とのふれあいを通して「命の大切さ」や「自然への関心」を育てるこのイベントは、遊びと学びが融合した絶好の機会でもあります。整理券が必要なプログラムや、エサの数に限りがある体験もあるため、スケジュールを事前にチェックして、計画的に回るのがおすすめです。

家族みんなで過ごすゴールデンウィークの思い出づくりに、ぜひ「沖縄こどもの国フェスティバル2025」を訪れてみてください。きっと来年もまた行きたくなる、そんな特別な体験が待っています。

タイトルとURLをコピーしました