
キンカチョウって、小さくてかわいいよね!
でも、どんな風に育てればいいのかな?

そうだね。
今回は、キンカチョウの特徴や飼育方法について詳しく見ていこう。

特に、温度管理やケンカ防止のポイントも重要だよ!
はじめに
キンカチョウは、小さな体に魅力が詰まった愛らしい鳥です。
この記事では、キンカチョウの特徴や飼育方法について詳しく解説します。
鳴き声の魅力やカラーバリエーション、手乗りのコツなど、キンカチョウの奥深い世界を一緒に探っていきましょう。
キンカチョウの種類と特徴
原産地と分布
キンカチョウはスズメ目カエデチョウ科に属し、オーストラリア、インドネシア、東ティモールの乾燥地域が原産です。
現在では世界各国で飼育され、日本へは明治時代に持ち込まれました。
体の特徴と種類
キンカチョウの体長は約10〜11cm、体重は12〜15gと小柄です。
- オス:胸にゼブラ模様があり、頬がオレンジ色
- メス:模様がなく、シンプルな色合い
飼育下では50種類以上のカラーバリエーションが作られ、個性的な品種を楽しめます。

オスは胸部に特徴的なゼブラ模様があり、頬がオレンジ色をしています。
※写真は雄のキンカチョウ
一方、メスにはこうした模様はなく、より地味な色合いとなっています。
飼育下では50種類以上のカラーバリエーションが作出されており、個性豊かな品種を愛でることができます。
性格と鳴き声
キンカチョウは、温和な性格で、愛らしい鳴き声が人気です。鳴き声には、さまざまなバリエーションがあります。
「キュークルクル」「チュッチュッ」など、表現されることが多いです。
オスが主に鳴く、この独特な音色は、まるで猫が「ミャーミャー」と鳴いているようで、飼い主を魅了します。
しかし、同種間でけんかが起こりやすいため、注意が必要です。
キンカチョウの飼育方法
ケージと設備
キンカチョウには、幅45cm×奥行30cm×高さ45cm程度のケージが適しています。
複数羽を飼う場合は、より広いケージを用意しましょう。
設置するアイテム
- 止まり木:複数本を設置
- 水浴び器:清潔に保つ
- エサ入れ・水入れ:こまめに交換
- 床材:新聞紙やペットシーツを敷く

足がケージに挟まらないようなピッチが短めのケージがおすすめだよ
餌と給水
キンカチョウの主食には、シードとペレットの2種類があります。
シードは植物の種子で、数種類の種がブレンドされているシードが一般的です。
一方、ペレットは栄養バランスを考慮して配合された人工の餌です。
ビタミンやミネラルなども計算されて配合されているため、栄養バランスはペレットのほうが優れていると言われています。
ペレットは栄養バランスが非常に良いため、「シードのみ」で飼育した場合に比べて、飛躍的に健康になり、長生きするとされています。
ただし、味に関しては「ペレット」よりも脂肪やタンパク質を中心に構成される「シード」の方が美味しく、「シードと併用」しても通常は「ペレット」を食べないことが当たり前です。
種類 | 特徴 |
---|---|
シード | 種子のブレンドで、脂肪とタンパク質が豊富。好んで食べるが、栄養が偏りやすい。 |
ペレット | 栄養バランスが整っており、健康維持に最適。ただし、好んで食べない個体も多い。 |
※ペレットだけでは食べないことが多いため、シードと併用しながら慣らすのが理想的です。
給水のポイント
- 毎日新鮮な水を与える
- 夏は熱中症対策、冬は凍結防止に注意
温度管理
キンカチョウは寒さに弱い鳥類です。適切な温度管理をしないと健康を損ねる恐れがあるので、特に秋から冬にかけては注意が必要です。
理想的な温度は20〜25℃です。この温度を保つために、保温器具やペット用ヒーター、暖房などを利用しましょう。急な温度変化にも注意しなければなりません。
キンカチョウを飼育する際の注意点
一方で、キンカチョウを飼育する際には様々な注意点もあります。事故や病気のリスクを避けるためにも、しっかりと対策を立てる必要があります。
ケンカへの対策
キンカチョウは気が合わない個体同士だと、ケンカになってしまうことがよくあります。そのため、1羽または気の合ったカップル・家族で飼うのが無難です。
複数羽を飼育する場合は、十分なスペースを確保し、止まり木やえさ場所を分散させるなどの対策が必要不可欠です。
ケンカが収まらない場合は、個別のケージに移す判断力も求められます。
事故防止への配慮
キンカチョウはツボ巣で眠る習性があり、外出時にケージに入ったまま倒れてしまうなどの事故が起こる可能性があります。
出かける際はケージのフタを確実に閉め、落下防止の処置をしましょう。
また、小さな体つきゆえに、ケージの隙間から抜け出したり物に挟まれたりするリスクも無視できません。
飼育環境には常に気を配る必要があります。
健康管理の徹底
キンカチョウは基本的に健康な鳥ですが、過度のストレスや環境の変化によって体調を崩すことがあります。
定期的に体重や羽毛の状態を確認し、異常がないか注意深く観察する習慣をつけましょう。
体調不良の際は、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。獣医さんの適切なアドバイスを守ることで、キンカチョウの健康的な生活を長く維持できるはずです。
まとめ

キンカチョウは飼いやすく、愛らしい鳴き声や華やかな羽根が人気の秘密です。しかし、繊細な一面もあるため、飼育には適切な環境づくりと健康管理が欠かせません。
温度管理に気をつけ、複数羽を飼う場合は十分なスペースを確保して、ケンカを未然に防ぐ工夫が大切です。事故防止にも注意を払いましょう。健康状態も常に確認し、気になることがあれば獣医師に相談しましょう。
愛情を持って世話をすれば、きっとキンカチョウは飼い主の心に寄り添い、充実した日々を過ごせるはずです。この記事を参考に、素敵なキンカチョウライフをお過ごしください。
ケンカ対策
キンカチョウは相性が合わないとケンカしやすいため、以下の対策をとりましょう。
- 1羽飼い or 相性の良いペアで飼う
- 広めのケージを用意する
- エサ入れや止まり木を複数設置する
- ケンカがひどい場合は個別のケージに分ける
事故防止
キンカチョウはツボ巣を好むため、転倒や挟まり事故に注意。
- ケージのフタをしっかり閉める
- 隙間から抜け出さないようチェック
健康管理
ストレスや環境の変化で体調を崩しやすいため、日々の観察が大切です。
- 体重・羽毛の状態をチェック
- 異変を感じたらすぐに獣医へ相談
獣医師のアドバイスを守ることで、長く健康に暮らせます。
よくある質問
キンカチョウの適切な飼育環境はどのようなものですか?
キンカチョウには、幅45cm×奥行き30cm×高さ45cm程度のケージが適しています。
複数羽を飼う場合は、更に広めのケージが必要となります。
ケージ内には、止まり木、水浴び器、エサ入れなどを設置し、新聞紙やペットシーツを敷いて、フンの始末がしやすくする必要があります。
キンカチョウの餌と給水にはどのような注意点がありますか?
キンカチョウの主食にはシードとペレットの2種類あります。
給水は新鮮な水を毎日与え、定期的に水入れを洗浄することが重要です。
夏場は熱中症に注意し、冬場は凍らないよう気をつける必要があります。
キンカチョウの健康管理にはどのような点に気をつければよいですか?
キンカチョウは基本的に健康な鳥ですが、過度のストレスや環境の変化によって体調を崩すことがあります。
定期的に体重や羽毛の状態を確認し、異常がないか注意深く観察する習慣をつけることが大切です。体調不良の際は、すぐに獣医師に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
キンカチョウを複数羽飼育する際の注意点は何ですか?
キンカチョウは気が合わない個体同士だと、ケンカになってしまうことがよくあります。そのため、1羽または気の合ったカップル・家族で飼うのが無難です。
複数羽を飼育する場合は、十分なスペースを確保し、止まり木やえさ場所を分散させるなどの対策が必要不可欠です。
ケンカが収まらない場合は、個別のケージに移す判断力も求められます。